
シミには様々な種類があります
メラニンが過剰に蓄積し、肌が部分的に茶色にみえる状態のことをシミといいます。シミがあると、肌に色むらができるため、肌がくすんでみえたり、老けてみえたりします。 シミにはそれぞれ種類があり、子どもの頃からできる「そばかす」(雀卵斑)や、妊娠以降に出来やすい「肝斑」、老人性色素斑、脂漏性角化症など多岐にわたります。シミがあることによって化粧映えがしなかったり、顔全体がくすんで見えてしまったり、お悩みもそれぞれ異なるものです。
シミの種類

老人性色素斑
「シミ」と呼ばれているもののほとんどの原因は紫外線です。紫外線を受けた肌の損傷や加齢、ホルモンバランスなどが原因でメラニン色素が沈着します。
そばかす(雀卵斑)
頬あたりに細かいシミができるもので、遺伝的な影響が大きいです。幼少期~思春期にかけて濃くなる場合は多いですが、チャームポイントとしても理解されることがあります。
肝斑
特に妊娠期間中などのホルモンバランスが崩れやすい時期にできやすいです。口周りや頬骨に左右対称に現れ、境界線が不明瞭なのが特徴です。
くすみ(炎症後色素沈着)
血行不良や古い角質の沈着などが原因で発生します。皮膚は古くなる一方ですので、ターンオーバーを正常化してあげることで改善されます。
ADM
(後天性真皮
メラノサイトーシス)
青みがかった点状の色素班が両頬に左右対称にできるシミで、思春期から20代にかけて現れます。紫外線やホルモンバランスが関係すると言われていますが、正確な原因は解明されていません。
脂漏性角化症
老化が原因で発生するイボのようなものです。基本的に全身のどこにでもできますが、首やわきなどは点状または糸状のものが発生します。隆起したものもあれば平らなものもあり様々です。